ダイヤモンドに付いてくる鑑定書は売るときに必要な書類!見方や発行方法について

ダイヤモンドを購入するときに鑑定所という言葉を耳にします。鑑定所がついてきてもよくわからないから見ないで放っておいていたりしていませんか?鑑定書は購入する時はもちろん、買取に出すときも必要なものになります。鑑定書の正しい見方や発行の仕方を確認しておきましょう。

鑑定書はダイヤモンドにのみ発行される

鑑定書はダイヤモンドにのみ発行される

ダイヤに鑑定書をつける意味とは

鑑定所は4Cに基づいてダイヤモンドをグレード分けし、その結果が書いてあるもので、ダイヤモンドグレーティングレポートとも言われます。信頼できる鑑定機関が出している鑑定書は、そのダイヤモンドのが本物である証明と同時に、価値が簡単にわかりやすく確認できるようになっています。

鑑定書と鑑別書の違い

鑑定所と似たようなもので鑑別書というものがありますが、内容は全く異なります。

まず鑑定書は4Cに基づいているのでダイヤモンドにのみ発行されます。一方、鑑別書はダイヤモンド以外のルビーやエメラルドといった宝石全般に発行されます。内容はその宝石の種類や天然のものであるかどうかなどが記載されています。

さらにもうひとつ紛らわしいのが保証書。保証書はあくまでそのお店が出している保証であり、宝石の価値を決めるものではないので注意しましょう。

ダイヤモンドの鑑定書はどこで発行できるの?

ダイヤモンドの鑑定書はどこで発行できるの?

鑑定書を発行するために特別な資格は必要なく、誰でも鑑定することができますがそれなりの専門的な知識が必要になります。そのため世界には多くの鑑定機関が存在します。

信頼できる鑑定機関

アメリカを中心としたGIA

GIAはアメリカを中心とした鑑定機関で、日本にもGIAジャパンがあります。GIAはダイヤモンドの鑑定をする機関で最も権威ある存在と言え、4Cを定めた機関です。日本でもGIAの鑑定基準をベースに鑑定を行う機関がほとんどになっています。

色付きダイヤならEGL

EGLは最近人気を集めているカラーダイヤモンドの鑑定技術が最も優れている機関です。

ベルギーのHRD

HRDはベルギーを中心とした鑑定機関で、GIAと並び世界的に信頼されています。4個所のダイヤモンド取引所を総括し、他の機関に比べより詳細な鑑定項目があります。

日本のトップ中央宝石研究所

日本の国内で最大級を誇る中央宝石研究所はHRDと提携している鑑定機関です。日本で流通しているダイヤモンドの大半は、中央宝石研究所で品質分析されています。

気になる鑑定書の料金

鑑定額はおおよそ5,000円~15,000円です。鑑定額が機関とカラットによって変わるので注意しましょう。0.3カラットの場合、GIAで5,000円、中央宝石研究所で7,800円になっています。また鑑定の際にはルース(裸体)の状態でダイヤモンドを持って行くことを覚えておきましょう。

ダイヤモンドの鑑定書を失くしたら再発行ではなく再鑑定

鑑定書は箱に入れて大事に保管しておくものですが、万が一なくした場合は再発行ではなく、再鑑定ということになります。指輪などの場合、ダイヤモンドを外してもう一度預けるという形になり手間がかかるので鑑定書は失くさないように注意しましょう。

ダイヤモンドの鑑定書の主な項目と見方

ダイヤモンドの鑑定書の主な項目と見方

形状とカット

ダイヤモンドの形状は人の手によって加えられるカットで決まります。カットにはダイヤモンド鉄板のブリリアントカットのほかにプリンセスカットやハートシェイプカットなどがあります。この項目にはそのカットの種類が記載されています。

大きさがわかる寸法

ダイヤモンドにはカラットごとに必要な直径が決まっています。1カラットだと6.52ミリの基準が必要になり、これが満たされない場合には同じカラットでも価値が下がっていしまいます。この項目には寸法がわかる、ダイヤモンドの最小値と最大値、深さが記載されています。

重さを表すカラット

カラットは4Cのうちの1つで重さを表します。1カラット0.2グラムで2カラット以上のものは希少性が高く1カラットの3~4倍の価値が付きます。ダイヤモンドは0.01グラムの差でも見栄えが変わるので重要な項目です。

カラー

ダイヤモンドは無色のものから黄色みを帯びているものがあり、無色に近いものほどグレードが上がります。グレード表記はD~Zで表され、Dが一番無色であり、ダイヤ特有の輝きを放ってくれます。

カットの評価

カットの評価はブリリアンカットのみ記載され、プロポーションと仕上げを基準に評価されます。プロポーションはテーブルの大きさやパビリオンの深さを測定し、仕上げは対称性や研磨の状態を表します。評価は5段階で高い方からexcellent、verygood、good、fair、poorになります。

透明度

透明度は4Cのクラリティーにあたります。クラリティーは内包物やキズが無いかを評価したものです。評価は10倍の拡大で欠点のないFLから、肉眼で容易に発見できるまでの11段階評価になります。

研磨状態

ダイヤモンドの表面の滑らかさを、カットと同様にexcellentからpoorの5段階で評価されています。

対称性

面の位置とバランスの仕上げの状態を表します。バランスのとれたダイヤモンドは美しく、これもカットと同じexcellentからpoorの5段階で評価されています。

蛍光性

ダイヤモンドに紫外線を当てると青や黄色などの蛍光を発し、これは天然である証にもなります。蛍光性はその色味や強さを記載した項目でノン、フェイント、ミディアム、ストロング、ベリーストロングに分けられます。この蛍光性は国ごとに価値が変わり、品質には無関係であることが特徴的です。

例えば、アメリカでは蛍光性は重視されないが、ヨーロッパではストロング、ベリーストロングが好まれず、日本でもストロング、ベリーストロングは価格が下がる傾向があります。

ダイヤモンドに付く鑑定所に偽物はある?

ダイヤモンドに付く鑑定所に偽物はある?

残念ながら鑑定書はだれにでも発行できるため、偽物が存在します。持っている鑑定書が怪しいなと感じたら、鑑定機関をチェックしてみましょう。上記で紹介したGIAやHRDならば信用性は高く品質は保証されます。日本の中央宝石研究所も信頼できますが、世界では通用しないので注意が必要です。

また、近年ではホログラムの入った本物と同じような偽物を作るにはコストがかかり難しくなってきています。そのため、偽物や質の悪いダイヤには鑑定書自体をつけないという手段が多くなっています。ダイヤモンドを購入する際には鑑定書がついているものを購入するようにしましょう。

ダイヤを売る時は鑑定書が必要

鑑定書はダイヤモンドの価値を証明する身分証明書のようなものです。買い取りの際には鑑定書があることによって、そのダイヤモンドの品質が保証されより確実な査定を出してもらうことができます。購入時についてきたダイヤモンドの鑑定書は大切に保管しましょう。