エルメスと言えば「バーキン」、「ケリー」など女性の憧れバッグとしても知られているブランドですが、そんな「バーキン」の原型デザインと言われている「オータクロア」をご存知でしょうか?今回は、そんな『オータクロア』について、その魅力やバーキンとの違いなど気になる情報をご紹介いたします。
エルメスとは?エルメスの歴史・魅力
HERMES(エルメス)は、1837年に馬具職人「ティエリ・エルメス」がフランスパリに工房を開いたのが始まりです。創業当初は馬具を製作していましたが、その品質の良さと職人による技術力の高さから多くの人々を魅了し、今や革製品だけでなく、時計、服、食器などラグジュアリーブランドとしてさまざまなアイテムを展開し続けています。
エルメスの初めのバッグ『オータクロア』とは?
エルメス『オータクロア』の誕生
ファッションブランドとして知られているエルメスですが、創業当初は乗馬に使用する馬具を製作していました。そんな中で、一番最初に作られたバッグが1892年、「サック・オータクロア」という馬に乗る際に使用する鞍(サドル)をしまうためのバッグです。
鞍(サドル)入れだった『オータクロア』は、100年以上たった現在も残っている歴史ある貴重なバッグです。また、エルメスの中で人気の高い「バーキン」や「ケリー」の原型とも言われ、このオータクロアが誕生していなければバーキンもケリーも誕生していなかったかもしれません。
エルメス『オータクロア』の特徴
オータクロアは、エルメスの中でも最も人気のあるバーキンの原型でもあり、エルメスファンなどからは「ポストバーキン」としてクラシックなデザインが人気となっています。
エルメスのバッグの中でも珍しい縦長なデザインと収納力が高い少し大きめの作りが特徴です。また、サイズバリエーションが豊富なため、小さいサイズなら普段使いに使用、大きめサイズなら旅行カバンなどとして使用するなど、さまざまなシーンで活躍してくれるバッグです。
しかし、オータクロアは、バーキンと比べて知名度が低いこともあり、店頭ではあまり見ることができない入手の難しいアイテムとなっています。
エルメスのバッグ・オータクロアのサイズバリエーション
最小ながら収納力抜群の「エルメス・オータクロア28」

出典:質ウエダ|楽天市場
「オータクロア28」は横幅28cm×高さ24cm×奥行き15cmと、オータクロアの中でも最も小さいサイズです。最小ではありますが、存在感と高い収納力があるため荷物の多い人も安心して使用することができます。しかし、珍しいサイズなため、エルメス直営店であっても見かけることが難しいバッグです。
好評な注目サイズ「エルメス・オータクロア32」

出典:セレクトショップFriends|楽天市場
「オータクロア32」は横幅32cm×高さ27cm×奥行き16cmのオータクロアの中でも最も人気のあるサイズです。コンパクトな小さいサイズバッグが主流になったことや小柄な女性でも持ちやすいサイズ感と落ち着いたデザインが人気となっています。
安心の収納力「エルメス・オータクロア40」

出典:a la mode|楽天市場
「オータクロア40」は横幅40cm×高さ40cm×奥行き23cmと、オータクロアの中でも中間のサイズです。安心の収納力があるため、荷物が多くなりがちな方でも普段使い用バッグとして、ちょっとした旅行バッグとしてもお使いいただけます。
ビジネス用としても愛用できる「エルメス・オータクロア45」

出典:高島屋質店|楽天市場
「オータクロア45」は横幅45cm×高さ28cm×奥行き24cmと、「オータクロア40」と比べても大きめサイズです。また、エルメスならではの丈夫な素材と作りなため、ビジネスバッグとして使用する人も多くいます。
存在感抜群「エルメス・オータクロア50」

出典:衣類&ブランドリサイクル GREEN|楽天市場
「オータクロア50」は横幅50cm×高さ41×奥行き26cmと、存在感抜群の大きなサイズです。「オータクロア40・45」と比較してもインパクトがある大容量サイズなため、男性が使用するバッグとしてもおすすめです。
旅行など荷物が多いときに大活躍「エルメス・オータクロア55」

出典:バイセルオンライン 楽天市場店|楽天市場
「オータクロア55」は横幅55cm×高さ45cm×奥行き28cmと、かなり大きいサイズです。オータクロア50以上になると普段使い用バッグというよりも出張や旅行など荷物が多いときに最適です。
レア度高め入手困難サイズ「エルメスオータクロア60」

出典:株式会社ジェムキャッスルゆきざき|楽天市場
「オータクロア60」は横幅60cm×高さ48cm×奥行き30cmと、オータクロアの中で一番大きいサイズです。原点である馬の鞍(サドル)を入れるためのバッグだったことを感じることができます。しかし、サイズの大きさや需要の低下などから日本では出回ることの少ない入手の難しいデザインです。
エルメス『オータクロア』の素材・カラーバリエーション
オータクロアの素材
オータクロアに使用されている素材はさまざまな種類があります。上品さのある牛革素材は最も人気の素材になり、定番のトゴやトリヨンクレマンス、手触りが特徴的なボックスカーフなどを好まれる方も多くいます。また、革素材は使っていくうちに味の出るところも魅力のひとつとして人気があります。
その他にも牛革よりも軽く柔らかいヤギ革素材や高級素材としても知られているクロコダイルなどの爬虫類素材、独特の模様が人気のオートリッチ(ダチョウ)やダルメシアン(水牛)など素材によって上品で繊細な印象からゴージャスで華麗な印象まで、さまざまな表情を見せることができます。
オータクロアのカラーバリエーション
オータクロアは素材だけでなく、カラーもバリエーションも豊富です。牛革素材の場合、上品でどんなシーンでも使いやすいブラック、グレーが人気となっていますが、購入する季節でカラーを選ぶ方も多いです。
春・夏の場合は鮮やかなピンクやブルー、秋・冬の場合暖色のオレンジやブラウンなどのを選択する方も多いくいます。また、バイカラーデザインも展開されているため、個性的なデザインを求めている方などにはおすすめです。
エルメスのバーキンとオータクロアの違い
バーキンとオータクロアのサイズ展開
オータクロアはバーキンの原型となったバッグといわれていますが、デザインやサイズに違いがあます。オータクロアはバーキンよりもひとまわり大きいサイズでデザインされていることやオータクロアの方が「縦長」のデザインであることが特徴です。
使用されている金属
バッグに付いているクロアを固定する金具にも違いがあります。バーキンの場合、L字型の金具を使用していますが、オータクロアの場合は、コの字型の金具を使用しているのが特徴です。
バーキンとオータクロアの価格
オータクロアもバーキンもともに100万円以上する高価なバッグになります。しかし、オータクロアよりも知名度が高く人気のあるバーキンは、素材やカラーなどにより毎年価格が高騰しています。その反対に、オータクロアは価格に変動がありません。また、中古市場でもオートクロアのほうが価格の相場が低い傾向にあります。
エルメス『オータクロア』の中古価格・買取相場情報!
エルメスのオータクロアの中古価格
オータクロアの中古価格は、品物の状態や素材、カラー、人気のデザインなどによって変わります。参考価格として「オータクロア28・32」の場合は約80万円前後、「オータクロア40・45」の場合は約80万円前後、「オータクロア50・55」の場合は約90万円前後、「オータクロア60」の場合は約100万円前後となっています。
エルメスのオータクロアの買取価格
現在、コンパクトな小さめバッグが人気なことから、オータクロアの買取相場もサイズによって異なります。「オータクロア28・32」の場合、人気のコンパクトサイズなため約100万円前後と高値買取となっています。また、他のサイズよりも流通が少ないこともあり、中古市場でも貴重なアイテムとなっています。
「オータクロア40・45・50・55・60」の場合、サイズが大きくなるにつれて普段使いが難しくなるため需要が下がる傾向にあり、買取価格は約50万円前後となっています。しかし、近年では男性からの需要が高まっていることや旅行バッグとして一家に一つ購入する方、エルメスフリークやコレクターからの需要は高いため高値買取も期待できます。
また、オータクロアの買取を依頼する際にハンドルの汚れ、バッグ表面の色褪せ、角や金属などの傷、バッグについてしまった臭い、保存袋、証明書などの付属品の有り無しなどが査定ポイントになります。
依頼するお店の見極めも重要になり、買取価格は店舗によって違うため、いくつか比べることやお店の評判などを確認してみましょう。
バーキンとはひと味違う『オータクロア』の雰囲気を楽しんでみては!?
100年以上の歴史があるオータクロア。収納力がありながら、さまざまなシーンで使用できるデザインはバーキンとはまたひと味違う落ち着いた印象を与えてくれます。
サイズ、カラーともにバリエーションは豊富ですが、日本ではなかなかお目にかかれないレアなデザインも多くあります。だからこそ自分に合った素敵なデザインを探してみてはいかがでしょうか。エルメスの歴史を感じながら年齢関係なく長くお使いできると思います。